伊勢神宮で正式な参拝をしましょう!申し込みは?金額は?服装は?

伊勢神宮で正式な参拝をしましょう

日本国民の総氏神様である天照大御神がお祀りされている伊勢神宮に、一度は行ってみたいと思っている方や、

何度か参拝はしたことがあるけど正式な参拝方法は知らない方のために、服装お参りの仕方など

正式な参拝方法を詳しくお伝えしていきたいと思います。

 

目次

一般参拝・特別参拝・御垣内参拝・正式参拝とは?

伊勢神宮で調べると、一般参拝特別参拝御垣内参拝正式参拝のことがでてきますが、いったいどの様な違いがあるのでしょうか?

 

一般参拝とは

近くの神社にお参りする時と同じように参拝することと一緒で、多くの方々がこの一般参拝だと思います。

参拝できる場所は、外玉垣南御門前の白い布がかかっている御幌(みとばり)の前までになっています。

特別参拝・御垣内参拝とは

同じことを指していて、一般の人は入れない御垣内で参拝することが出来ます。

御垣内参拝の方は、外玉垣南御門よりさらに中に入り参拝できるのですが、参拝するには伊勢神宮崇敬会の会員に入会するか、

神楽殿にある御札授与所で受付をして御垣内参拝する2種類の方法があります。

正式参拝とは

特別参拝・御垣内参拝と同じと捉えている方もいますし、正式な参拝の仕方を指している方もいます。

ここでは、伊勢神宮でお祀りされている神々様に、どの様に向き合って参拝するか、服装・作法・参拝の仕方など失礼ではない参拝方法を

正式な参拝としてご紹介していきたいと思います。

 

参拝の時の服装、ドレスコードはあるの?

≪一般参拝≫

一般参拝の場合は、ジーパンやTシャツなどの普段着でも大丈夫で、特に服装の規定はありません。

ただ、参道は砂利道で御正宮まで少し歩くのと石段がありますので、ヒールの靴は歩きにくいのでおすすめしません

また、ムートンブーツで参拝した方が砂利の参道が歩きづらかったとの情報もあるので、履き慣れた歩きやすい靴がいいと思います。

 

※一般参拝には、特にドレスコードはありませんが、神々様と向き合い日頃の感謝をお伝えしに行く場でもありますので、

自分なりの正装を心がけるといいと思います。また、神様の前まで来たら帽子をかぶっている方は、脱帽し敬意をはらった参拝が望ましいと思います。

 

≪御垣内参拝≫

御垣内参拝は、特別な神域に入らせていただき神様と向き合う場ですので、ドレスコードがあります

相応しくないカジュアルすぎる服装で御垣内参拝に来た場合、お断りされる事がありますので、事前に準備する必要があります。

特別参拝要項には、

参拝者の服装は礼服が望ましいが、敬意を失しない程度の平常服で男性は背広・ネクタイ、女性はこれに準じた服装」となっていますので、

下記、服装をおすすめします。

男性:ダークな色(黒や紺)のスーツ・黒の革靴・白シャツなどの派手ではない物・ネクタイ着用(派手ではない物)が望ましいです。

女性:男性に準ずる服装で、女性も派手ではなくダークな色のスーツスカートかパンツまたは、ワンピースで靴はパンプスなどが望ましいです。

子供:大人に準じます。学校の制服(派手ではないもの)や黒や紺の色でフォーマルな服装と靴が望ましいです。


(NGの可能性がある服装)

・女性のスカート丈が短い・肌の露出が多い服装・派手なアクセサリー・浴衣(着物はOK・浴衣はNG)・つま先が出ている靴・サンダル・靴がカジュアルすぎる、運動靴など・明るい色のスーツ・派手なシャツ・派手なネクタイ・ジーパン・半ズボン・帽子

 

*参拝順序はあるの?

昔から、外宮先祭といわれ神事は外宮・内宮の順に行われ、参拝も先に外宮を参拝してから内宮を参拝するのが、正式な参拝方法とされています。

現在でも、皇族の方々の参拝は外宮から内宮に向かわれます。

また、どちらか一方だけを参拝するのを「片参り」といいあまりよくないようです。

あと、神宮ではこの順番で参拝しなくてはいけないという規定はありませんので、

参拝順序は下記順序を参考までにご覧ください。

(外宮)

手水舎

御正宮

多賀宮(第一別宮)

他の別宮、神楽殿など

(内宮)

手水舎

御正宮

荒祭宮(第一別宮)

他の別宮、神楽殿など

 

※両宮ともに、御正宮をはじめに参拝し、次に第一別宮に参拝

そして、お時間に余裕があれば他の別宮を参拝するといった順序をおすすめします。

 

正式な参拝をしましょう

ここでは、参拝マナーや正しい作法をご紹介しながら、御正宮までの道順をご案内します。

①≪鳥居≫

入口にある宇治橋の大鳥居(内宮のみ)、その先にあるのが第一鳥居(外宮はここから)、続いて第二の鳥居拝所の鳥居となっています。

全ての鳥居の前で、一礼をしてから通ります。

帽子をかぶっている方は、脱帽し一礼するのが望ましいです

大鳥居をくぐり神域に入られていますが、第一の鳥居からが本来の御神域といわれていて、

私語を慎み、神様に向かう心の準備を個々で行いながら参道を進んでいきます。

 

※神域内では、飲食は禁止なので水分補給は休憩所になります。

タバコの喫煙もできません、内宮は宇治橋を渡る前の左側に喫煙所があります。外宮は火除け橋を渡る前に喫煙所があります。

ペットをつれての参拝も禁止になっています。両宮ともに衛士見張所で一時預かりができますが、大型犬は預かりが出来ない場合があります。

 

②≪参道での歩き方≫

参道の中央は神様が通られますので、中央を歩くのは避けましょう。

外宮は、左側通行ですので、左端を歩きます。

内宮は、右側通行ですので、右端を歩きます。

また、ズボンなどに手を入れて歩くのも作法的には避けた方がいいと思います。

 

③≪手水舎≫

手水舎または五十鈴川の御手洗いで、口と手を洗い清めます。

参考までに

昔は、二見ケ浦で禊(みそぎ)をする浜参宮という慣わしがあり、そのあとに伊勢神宮の外宮・内宮と参拝していたこともあって、

伊勢神宮の参拝前に二見興玉神社を参拝される方もいますが、正式な参拝で必ず行く必要があるわけではありません。

 

(正しい作法)

・右手で柄杓を持ち、柄杓に水を入れます。(一杯の柄杓で、次の工程を全部行います。)

    ↓

・左手を洗います。

    ↓

・柄杓を持ち替えて、右手を洗います。

    ↓

・また柄杓を右手に持ち替えて

左手に水を注ぎ、口を清めます。

    ↓ 

・改めて左手を洗います。

    ↓

・残った水で柄杓の柄を洗い流します。

    ↓

・柄杓をひっくり返し、まっすぐ置きます。

 

◆(注意点)◆

・柄杓には直接口をつけないようにします。

・口をすすぎ清める時は、手で口元を隠しそっと吐き出します。

・手をふくハンカチやタオルをお忘れなく。

 

④≪御正宮≫

御正宮前の石段下で一礼し、石段を上がります。

そして、拝所の鳥居前で一礼をしてから鳥居をくぐります。

一般参拝の場合は、ここまでになりますので白い布がかかっている御幌(みとばり)前で参拝します。

御垣内参拝の場合は、板垣南御門を入ったところにある宿衛屋で受付を済ませ、お清めしていただいてから、

さらに奥に進み特別参拝をします。

・内宮(正式名:皇大神宮)では、天照大御神をお祀りしています。

宇治橋から御正宮まで時間は約15分かかります。

・外宮(正式名:豊受大神宮)では、豊受大御神をお祀りしています。

火除け橋から御正宮まで時間は約10分かかります。

伊勢神宮でお祀りしている天照大御神は、皇室の御祖神で日本国民の総氏神様でもあります。

そして、豊受大御神は天照大御神のお食事を司る神様で、衣食住・産業の守護神でもあります。

昔から神宮では「私幣禁断」とされ、天皇以外の奉弊(神様への貢物)を禁止していて、個人的なお願い事やお賽銭はできません。

御幌(みとばり)前に白い布が床に敷いてあり、そこへお賽銭を入れる方がいますが、この布は床がお賽銭で汚れないために敷いてあります。

お賽銭の代わりに、神楽殿の御札授与所で神宮の修繕費(式年遷宮の奉賛金)をご奉賛するのもいいと思います。

御正宮での参拝では、日頃の感謝、おかげ様への感謝、国家の繁栄、五穀豊穣、世界の平和などを祈ります。

個人的な願い事などは、両宮の第一別宮になりますが、成就させる自分への決意をご報告するかたちがいいと思います。

 

(参拝の作法)

一般の方の参拝は、二拝二柏手一拝の作法になります。

・神前についたら、姿勢を正し

90度の深いお辞儀を2回します。

    ↓

・右手の指を少しさげ、胸の前で手を合わせます。

    ↓

・両肩幅くらいに手を広げ、2回柏手をたたきます。

    ↓

・少しずらしていた右手を揃え深く1回お辞儀をします。

 

八度拝八開手(はちどはいやひらで)という参拝方法もありますが、こちらは神職の方が祭事の際に行う参拝方法ですので一般の方は行いません。

参考までに、どの様な作法かといいますと、

・起拝を4回します。(座っている状態で右足から立ち上がり再び座り深くお辞儀をする。これを4回繰り返します。)

・座った状態で拍手を4回・4回たたき、その後に短い拍手を1回たたきます。

・そして座った状態で深く1回お辞儀をします。

これが一連の流れで、この作法をもう一度繰り返します。

 

⑤≪時間があれば≫

第一別宮から順に別宮・神楽殿などを参拝します。

(別宮の参拝順序)

・外宮:第一宮の多賀宮→土宮→風宮

・内宮:第一宮の荒祭宮→風日祈宮

 

⑥≪帰り≫

来る時と同様、帰りも鳥居をくぐったら振り向いて一礼をします。

 

*両宮の参拝時間

10月・11月・12月:朝5時~午後5時

1月・2月・3月・4月・9月:朝5時~午後6時

5月・6月・7月・8月:朝5時~午後7時

 

通常夜間参拝禁止ですが、年末年始は解除されていて参拝が出来ます。

12月31日~1月4日までは、終日参拝が可能です。

例年1月6、7日あたりまでは夜10時まで参拝が可能になっています。

 

 

*おすすめの参拝時間

神宮は、日本全国から平日でも参拝に来られる方が大勢います。

あと、年末年始・祭事がある日・土日祝日は、さらに参拝客も増えます。

おすすめは、やはり平日の早朝です。

早朝参拝は、人の気配も少なく参道にある大きな樹々たちの自然の素晴らしさを感じられます。

そして、玉砂利を歩く音を聞きながら、心穏やかに参拝することが出来るのでおすすめです。

 

*祈祷やお祓い

場所:内宮・外宮ともに神楽殿でご祈祷(お神楽・御饌)の受付をしています。

時間:午前8時〜午後4時(ご奉仕は8時30分からです)

ご祈祷の種類:「御饌」「御神楽」の2種類です。

「御饌」は、お祓いの後に、神饌をお供えし祝詞の奉上をします。時間は、約15分 初穂料:5,000円以上~

「御神楽」は、「御饌」の後に雅楽の調べとともに舞を奉納します。時間は、約25分~40分 初穂料:15,000円以上~

事前の予約などはいりませんので、神楽殿の祈祷受付に直接伺えば大丈夫です。

ご祈祷内容は、「皇室の弥栄」「国家安泰」「五穀豊穣」に加え「個人の祈願」もご神前にお届けしていただけます。

「個人の祈願」は、厄除け・学業成就・無病息災・家内安全・安産祈願・心願成就などです。

また、人生の節目となる結婚・還暦・厄年・成人・七五三・初節句などご神前にご報告するご祈祷も出来ます。

 

*荷物どこに預ける?

内宮:衛士見張所にコインロッカーがあります。 利用料金:大500円・中400円・小300円

外宮にはありません。

おかげ横丁にある「おみやげや」で手荷物預かりをしていただけます。コインロッカーもあります。

「おみやげや」

電話:0596-23-8838

営業時間:9:30~17:30

定休日:無休

 

*車椅子で参拝の方

≪車いす貸し出し≫

外宮・内宮ともに衛士見張所で、玉砂利対応のタイヤが太めの車いすを、電動と手動の2種類貸し出しています。

予約は受付していないので、当日衛士見張所で直接申し込みをします。また利用は、境内のみになっています。

おかげ横丁にある「おみやげや」で車いす4台貸し出ししています。事前予約は受け付けていません。


≪車いす対応のトイレ≫

内宮:火除橋手前・神楽殿待合所の奥・御厩の横・参集殿の4カ所

外宮:表参道前・自家用車駐車場・バス駐車場の3カ所

御正宮の前には石段があるので、介助の方が2名以上いないと上まで行くのは難しいです。

なお石段は30段以上あり横に手すりはありませんが、石段の両端にある石垣をつたって歩くことは可能です。

御正宮前の石段下からの遥拝でも失礼にはあたりませんので、こちらからでも大丈夫です。

また、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターでは「車いすde伊勢神宮参拝プロジェクト」のイベントを開催しているので

学生ボランティアの介助で神宮参拝ができます。

その他に、補助犬が必要な方は一緒に境内参拝出来ます。

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

電話:0599-21-0550

営業時間:9時~17時30分

定休日:木曜日

 

*ベビーカーで参拝の方

内宮・外宮ともにベビーカーの貸し出しと一時預かりはしていません

授乳室:内宮の参集殿にあります。外宮にはありません。

オムツ変えシート:各トイレにあります。

おかげ横丁にある「おみやげや」の中に、オムツ変えシートもある3畳くらいの授乳室があります。

 

*写真撮影

写真撮影禁止の場所がありますので、境内看板をご確認下さい。(御正宮・神楽殿のあたり)

団体写真は、宇治橋前の鳥居や御正宮の石段下などで撮影している方が多いです。

また、フォトスタジオなどに頼んで七五三などの参拝を撮影してもらっている方もいます。

 

*パンフレット

内宮・外宮ともに衛士見張所で神宮のパンフレット・境内の地図をいただけます。

神宮公式サイトでダウンロードも出来ます。

 

 

何度か神宮に訪れた方も、初めて神宮参拝を考えている方も正式な参拝の作法やマナーを知ってから

神々様がいらっしゃる神域に行かれると、心新たな自分と向き合えると思います。

素晴らしいご自身の姿をご報告しに、また、おかげ様を感謝しに伊勢神宮に行かれることを

神々様も喜んでお待ちしていると思います。

 

関連ページ「年末年始の伊勢神宮参拝
     「伊勢神宮で御朱印をもらおう!
     「伊勢神宮のトップは「宮司?」正しい名称とその役目とは?
     「伊勢神宮でおみくじを引く!は大間違い?!
     「伊勢神宮の御守り一覧
     「神社の都伊勢神宮の御本殿