伊勢神宮は、通称「内宮」と呼ばれる皇大神宮と、通称「外宮」の豊受大神宮の二つを中心として成り立っています。
その内宮の御祭神は、天皇家の御祖神である天照大御神です。またその御神体は、三種の神器のひとつ、「八咫鏡(やたのかがみ)」といわれています。
さて、そもそも「三種の神器」とは何なのでしょうか。そして、なぜ「三種の神器」のひとつが、伊勢神宮へ祀られることとなったのでしょうか。
目次
三種の神器とは
三種の神器というのは、皇位の証として歴代の天皇が受け継いできたという3つの宝物のことです。
その3つとは、八咫鏡・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)のことをいいます。
八咫鏡について
現在、その本体が伊勢神宮の内宮にお祀りされている、八咫鏡です。
この鏡の由来は、有名な神話「岩戸隠れ」にあります。
岩戸に籠ってしまった天照大御神に、どうにか出てきてもらうため、イシコリドメが作ったのが八咫鏡といわれています。
その後、神話によると、天孫降臨する瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)対して、天照大御神が授けたといいます。
天叢雲剣について
天叢雲剣は、草薙剣ともいいます。
八咫鏡が伊勢神宮にあるように、こちらの草薙剣も現在、熱田神宮に御神体として奉斎されています。
こちらの剣にも、有名な神話があります。須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチという八つの頭を持つ巨大な蛇を倒した際、その尾から出てきた刀が草薙剣と伝えられています。
八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)
八尺瓊曲玉は、八「坂」瓊曲玉とも表記されることがあります。
八尺の緒につないだまが玉です。この八尺瓊曲玉ですが、その由来は三種の神器最大の謎といわれています。
三種の神器には、まだまだ多くの謎が眠っています。そのため、今もなお、たくさんの人々の興味を引き付けています。
八咫鏡と伊勢神宮
ではなぜ、三種の神器の一つ、八咫鏡が伊勢神宮へ祀られることとなったのでしょうか。
「この鏡を私と思って祀りなさい」
再び、神話の世界に戻りましょう。瓊瓊杵尊が天照大御神の命を受け、高天原から日向国の高千穂に降臨したという「天孫降臨」という話があります。
天照大御神は、瓊瓊杵尊に八咫鏡を手渡します。
その際、「この鏡を私と思って祀りなさい」との神勅を下したといわれています。
以来、八咫鏡は天皇を守護するものとして、宮中に同床共殿(どうしょうきょうでん)されるようになったといいます。
伊勢鎮座 八咫鏡は祟る?
先ほども書きましたが、八咫鏡は元々、宮中で祀られていました。それが天照大御神の命じた形であるといえます。
しかし、第10第崇神天皇の頃、疫病が蔓延し、国民の半分近くが亡くなるという国難に直面しました。
それは八咫鏡の祟りだと考えられ、神威を畏れた天皇は、八咫鏡を皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりびめのみこと)に託しました。
託された皇女は、鏡を倭笠縫邑(やまとのかさぬいのむら)に遷すと、国内は平穏になったといわれています。
さらに、第11代垂仁天皇の頃には、八咫鏡により良い地を探すことになります。そこで鏡を託された皇女・倭姫命は各地を巡り、伊勢国にたどり着きます。
天照大御神が倭姫命に「この国にとどまりたい」と教え、五十鈴川の畔に祠(やしろ)を建てたのが、伊勢神宮の内宮の始まりと伝えられています。
式年遷宮と八咫鏡
こうして宮中から遷された八咫鏡は、天照大御神の御神体として、伊勢神宮にお祀りされることとなりました。御神体とは、神霊が宿るものをいいます。
伊勢神宮では20年に一度、社殿や神宝を新しくし、神様に新しい宮にお引越しいただく「式年遷宮」が行われています。これは33のお祭りをと行事を重ねて行われます。その中でも、最も大切な儀式とされているのが「遷御の儀」です。
遷御の儀とは、神職たちが御神体の神鏡を奉戴し、新宮へと渡御する儀式です。この儀式は、2000年前に天照大御神が伊勢の地に鎮座されたことを、再現しているといわれています。
関連ページ「伊勢神宮の内宮(皇大神宮)」
「伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)」
「伊勢神宮のトップは「宮司?」誰がなれるの?役目・役職は?謎に迫る!」
「伊勢神宮と天皇」
「伊勢神宮と勾玉の関係とは?入手できるお守りもご紹介」
「神社の都伊勢神宮の御本殿」