神奈川の出雲大社分祠
□由緒□御祈祷□行事□アクセス □由緒 出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職でであった草山貞胤翁(※1くさやまさだたねおう)…
□由緒□御祈祷□行事□アクセス □由緒 出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公の要請によって、当地累代の神職でであった草山貞胤翁(※1くさやまさだたねおう)…
「縁結びパーフェクトチケット」をご存知でしょうか。これから出雲、松江旅行や観光をご検討の方は必見です! こんなにお得! 出雲縁結び空港・米子空港から市内、温泉地、名所を回るバスや電車が購入から3日間3000円で乗り放題な…
出雲大社周辺はハウスブドウの名産地であり、その芳醇で濃厚なうま味を生かそうと、昭和61年3月に完成したのがこの「島根ワイナリー」 ワイン工場や、試飲、即売場を備えた大型レジャー施設として、今や出雲観光には欠かせない定番ス…
出雲そばの特徴 出雲そばとは出雲地方の食文化の一つであり、日本三大そばの一つです。その最大の特徴は、従来のそばと比較して黒っぽいそばとその食べ方にあります。 通常そば粉をつくる時は、殻を取ったそばの実を一番…
神話から出雲大社創建をみる 出雲大社の境内や境外にある摂社・末社には、大国主命大神が成長し、国造りを進め、国譲りをして大社に祀られるまでに様々にかかわった神々が祀られています。出雲神話の中でその関係をみていきます。そして…
島根県は人口のランキングが下から2位で、会ったことがない出身県第1位なんです。人口が少ないし当然と言えば当然ですよね。 そんな島根ですが、各界に輩出している有名人はすごいんです! 男性竹下登元首相(政界)錦織圭選手(テニ…
出雲大社の参拝で有難いことは、無料の駐車場が、周辺に多く準備されていることです。 とはいえ、観光シーズンには混雑し、時間帯によっては数時間待ちとなる渋滞もありますので、希望の駐車場に停められないことも起こります。 ここで…
平成25年(2013)5月10日出雲大社「平成の大遷宮」本殿遷座祭が執り行われ、修造された御本殿に、大国主命大神は御戻りになりました。平成20年(2008)4月20日に仮殿遷座祭を執り行ってから約5年かけての御修造でした…
縁結びの聖地とされる出雲大社。そこには様々な迷信があります。 一番多く耳にするのは 「結婚前のカップルが二人で参拝に行くと出雲大社の神様が嫉妬して別れさせる」 というものです。島根出身の友達もよく聞くお話らしいです。より…
神楽殿 日本最大といわれる巨大な注連縄に圧倒されるのが、境内の西隣にある神楽殿です。 朝夕の拝礼や御祈願、神前結婚式などが行われます。 また広さが270畳で約2000人を収容できるとあって神在祭の期間には、…
御朱印とは? もともとは参拝者が写経をし、納経をするとその証として頂ける印でした。現在では多くの寺社で納経しなくても参拝の証として頂けるようになりました。 寺社によって内容は異なりますが、おお…
ひときわ大きくそびえたつその姿に時空を超えた神秘を感じる巨大神殿 延享元年(1744年)に造営された現在のご本殿は、高さ約24メートル、幅10.9メートルで、柱は太いもので111センチ。厚さが最大91センチにもなる檜皮葺…
大きな神社で参拝の醍醐味といえば、本殿に臨むこともそうです、御朱印をいただくのもいいでしょうが、参道に魅力があります。 神社巡りが好きな私のような人は共感していただけるのではないでしょうか? ここでは出雲大社の参道の魅力…
四の鳥居を入った境内にある本殿、神楽殿以外の摂社について説明して参ります。さらなる発見や魅力を見つけられたらと思います。 四の鳥居(銅鳥居) 出雲大社の境内を囲う一番外側の垣を荒垣といい、その南側の入り口にあるのが四の鳥…
他の神社と同じように参拝していいの?出雲大社は特別な参拝方法があるの?禁止事項は?など、参拝に関して気になる以下の4点を説明していきます。 参拝方法 参道から参拝までの手順を追ってご説明します。 ◆鳥居 一礼をしてから鳥…
出雲大社では一年を通して様々な例祭が執り行われています。 中でも一番大きく有名な例祭といえば11月に開催される神在祭でしょう。 ここでは1年間で行われる例祭と主なものの説明をしていきます。 例祭一覧(201…
由緒 出雲大社東京分祠は、出雲大社八十代宮司で出雲大社教の初代管長である千家尊福公が、東京及び東日本の御神徳宣布のため、明治11年1月11日、 千代田区神田にある神田神社社務所内に、東京出張所を設けたのに始…
八足門(やつあしもん)・楼門 八足門内側の御神には大きな碁石状の玉石が敷き詰められていてとても神秘的です。この中は「おにわ」といい、境内にて、とくに、神聖なご神域のことです。 「おにわ」には、大国主命大神の…
※画像はイメージです 出雲大社の東側に北島国造館があります。出雲大社の宮司は「出雲国造(こくそう)」と呼ばれ、千家家が受け継いでいますが、明治までは北島家もともに今でいう宮司としてお仕えされており、出雲では…
10月は出雲大社のお祭り 神在祭とは 毎年旧暦10月、全国の八百万の神々が出雲に集まり、人の目に見えない様々なこと、特に人と人との縁について会議をされると古代より言い伝えられています。 神々を出雲大社にお迎えし、一週間後…