御本殿~歴史と神秘の建築物~

ひときわ大きくそびえたつその姿に時空を超えた神秘を感じる巨大神殿

本殿越しの太陽
延享元年(1744年)に造営された現在のご本殿は、高さ約24メートル幅10.9メートルで、柱は太いもので111センチ。厚さが最大91センチにもなる檜皮葺きの大屋根を乗せた、国内最大級の本殿建築です。

平安時代の数え歌では、

雲太(出雲太郎=出雲大社)・和二(わに・大和二郎=東大寺大仏殿)・京三(京三郎=京の大極殿)

と歌われました。これは、日本の大きな建物といえば第一に出雲の御本殿、次いで大和の東大寺大仏殿、3番目が平安京の大極殿である、とするものです。

さらに、出雲大社の宮司家であり、天照大神(あまてらすおおみかみ)の第二の御子である天穂日命(あめのほひのみこと)から代々続く出雲国造千家に「金輪御造営差図(かなわのごぞうえいさしず)」という図面が伝わっていました。これは昔の御本殿の平面の図であり、高い御本殿を支えるために、柱は3本の木を束ねて、鉄の輪でしばる旨の記載がされていました。

この図を基にした高さ16丈(48メートル)の御本殿の復元模型が古代出雲歴史博物館に展示されています。9本の柱が高く伸び、その上にお社が乗っていて、そこから長さ約109メートルの引橋が斜めにひかれているというものです。

あまりにも巨大で見慣れない建物であったため、信憑性に欠けるという評価がほとんどでした。「金輪御造営差図」も後世に作られた創作ではないかとされました。しかし2000年、出雲大社境内において実際にその説を裏付けるような発掘がされました。直径135センチの木を3本に束ねた3メートルにもなる巨大な柱が見つかったのです。八足門前には発掘された柱の跡が残されています。
本殿 (2)さらにその配置は「金輪御造営差図」と合致し、発掘されたのは鎌倉時代の柱であると推定されたのです。実際に48メートルであったかの確証ではありませんが鎌倉時代には高い御本殿があったことは確実視されています。またさらにそれ以前の上代には32丈(96メートル)あったとも伝えられています。

 「大社造り」(※)と呼ばれている本殿の建築様式は古代の高床式住居と同じ構造で、9本の柱が「田」の字型に配置されています。中央には直径約1メートルの「心御柱(しんのみはしら)」といわれる、いわゆる大黒柱があります。

御本殿は南側を向いていますが、御神体は「田」の字の北東の部屋に西を向いて鎮座されています。通常、本殿に昇殿することはできませんが、平成20年の春から夏にかけては特別に公開され、私も入口から中を伺うことができました。

天井には白、青、赤で彩られた雲が描かれていて、色あせないその鮮やかさに時空を超えた神秘を感じざるを得ませんでした。

 屋根の十字に交差する千木(ちぎ)は高さ7.9メートル、横に3本並ぶ勝男木は5.45メートルにもなります。大遷宮では130年前と同じ、松やに、えの油(エゴマの油)などを混ぜた伝統的な塗装「ちゃん塗り」が施されました。

黒々とした威容は、まさに幽冥界の盟主にふさわしい雄々しさを誇っています

※大社造り
高床式倉庫から発展された、古典的な日本家屋に近い正方形の形をしていて、入り口が向かって右側にあるのが特徴。
代表的な大社造りの神社として神魂神社、美保神社、須佐神社など出雲大社にゆかりのある神社が多い。

本殿

関連ページ「出雲大社の御神体とは
     「必ず確認!参拝時間
     「出雲大社内はポケモンGO禁止です
     「出雲大社のルーツを探る!
     「60年に一度の大遷宮
     「全国の神様を迎える神在祭
     「現人神・出雲国造
     「境内を歩く
     「出雲大社の謎
     「出雲大社と伊勢神宮